春からの新生活に向けて、賃貸部屋探しをしている方も多いのではないでしょうか?
今回は、私が実際に体験した「物件探しのタイミング」と「重視したポイント」についてまとめてみました。
物件探し、早すぎても遅すぎてもダメ!
まず、物件探しの時期について。
入居予定の2ヶ月以上前に探し始めると、気に入った物件を見つけた時に「押さえたい!」と思うものの、ほとんどの場合「仮押さえ」はできず、契約→空家賃発生の流れになってしまいます。つまり、まだ住んでいないのに家賃を支払う期間が出てきてしまうんですね…。
逆に、遅すぎると、特に繁忙期(1月~3月)はいい物件からどんどん埋まっていきます。人気物件は一瞬で決まってしまうし、条件がいい物件ほど値段も上がりがち。油断していると、「もっと早く動いておけばよかった…」と後悔することに。
ベストタイミングは「2月上旬から中旬」
私は、1月下旬から2月上旬にかけて、いくつかの物件サイトをチェックしまくりました。
そして、条件に合う物件を見つけたら即申し込み・即契約!
実際は3月末入居なので、契約開始から1ヶ月弱ほど空家賃が発生しましたが、「これはもう必要経費」と割り切りました。むしろ、運よくリフォーム中だった物件に出会い、契約開始日を少し遅らせてもらえたので、空家賃も最小限で済みました。
物件サイトは複数チェックが吉!
ちなみに、物件サイトに載っている情報は、サイトごとに重複もあるけれど、一部サイトにしか載っていない物件もあります。
なので、いくつかのサイトを並行して見ておくのがおすすめ。情報量が命です。
物件選びで重視したポイント
私がこだわった条件はこちら:
- 通勤時間(ドアtoドアで1時間以内)
→できれば電車一本で、乗り換えナシ!本数もそこそこある路線を希望。 - 家から駅まで徒歩10分以内、高低差なし
→坂道を登り下りする毎日は、地味にキツイ…。 - スーパーが家の近くにある
→駅から家の間にあれば最高!自炊して食費節約を目指す予定。 - 家賃は住宅手当の範囲内
→うちの規定だと6万円までOK。2.8万円分は手当支給。 - できればバス・トイレ別&温水便座あり →必須ではないけど、あるとやっぱり快適。
あとは、インターネット付き物件ならスマホプランを安く、なければ楽天モバイルの無制限プランにする予定でした。
(ちなみに、共益費が高い物件は、家賃と共益費を組み替える交渉もできる場合があるそうですよ!)
まとめ
今回私は、本当に運よく、ほぼ全ての希望を満たす物件に出会えました。
仲介会社の担当者さん曰く、「この時期は物件が出た瞬間に決まることも多い」そう。まさに売り手市場!
だからこそ、
「これだ!」と思ったらすぐ動く勇気が大事。
これから物件探しを始める方の参考になれば嬉しいです!
素敵なお部屋に巡り会えますように🌸
コメント